プログラム

(2025年3月28日現在)
※指定演題、共催セミナーの演題は仮です。抄録提出時で最終確認を行います。

6月13日(金)第31回日本血管内治療学会学術総会【1日目】

第1会場(会議棟A A1)

8:55
開会挨拶 
長谷部 光泉 第31回日本血管内治療学会学術総会 会長(中継)
9:00-10:30
Live Demonstration

「LEAD」(中継施設:東海大学医学部付属八王子病院)

スーパーバイザー

大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)

座長

高山 勝年(高井病院 脳血管内治療科・IVR科)

コメンテーター

曽我 芳光(小倉記念病院 循環器内科)

高山 利夫(東京大学 血管外科)

仲間 達也(東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)

原 正幸(埼玉県立循環器・呼吸器病センター 血管外科)

宮本 直和(北播磨総合医療センター 放射線科)

山本 浩詞(住友病院 放射線科)

 
ショートレクチャー

「止血デバイス」(仮)

演者

川﨑 大三(森之宮病院 循環器内科)

【共催:コーディスジャパン合同会社】

10:40-11:40
Video Live

「塞栓術」

座長

福田 哲也(国立循環器病センター 放射線科)

森景 則保(関西医科大学附属病院 血管外科)

コメンテーター

我那覇 文清(沖縄県立南部医療センター 放射線科)

上田 浩之(小倉記念病院 放射線科)

中井 資貴(東京医科大学 放射線科)

下平 政史(愛知医科大学病院 放射線科)

玉井 宏明(春日井市民病院 血管外科)

11:50-12:40
ランチョンセミナー1

「コイル塞栓術」(仮)

【共催:株式会社カネカメディックス】

12:50-13:50
4領域横断セッション1

「術前シミュレーション」

座長

福田 哲也(国立循環器病センター 放射線科)

松丸 祐司(筑波大学 脳神経外科 脳卒中予防・治療学講座)

PL1-1

「3Dプリンターによるシミュレーション」

春間 純(岡山大学病院 脳神経外科)

PL1-2

「3Dプリンターを用いた血管モデルによるシミュレーショントレーニング」

森田 亮(北海道大学病院 放射線科)

PL1-3

「枝付き/開窓型EVARにおける3Dプリンターの有用性」

三岡 博(静岡市立静岡病院 心臓血管外科)

PL1-4

「構造的心疾患に対するカテーテル治療前の術前計測(CT-fusion)の重要性」

中渡瀬 智(大阪けいさつ病院 循環器内科)

14:00-14:50
コーヒーブレイクセミナー1

「プロキシマルオクルージョン 各領域での現状と課題」

座長

大木 隆生(東京慈恵会医科大学 血管外科)

演者

井上 政則(藤田医科大学 放射線科)

松丸 祐司(筑波大学 脳卒中科)

七里 守(榊原記念病院 循環器内科)

飯田 修(大阪けいさつ病院 循環器内科)

【共催:株式会社東海メディカルプロダクツ】

15:00-15:25
特別講演1

「医療機器開発について」(仮)

演者

Elazer R. Edelman, M.D., Ph.D.
(the Edward J. Poitras Professor in Medical Engineering and Science at MIT, Professor of Medicine at Harvard Medical School,USA)

15:30-15:45
理事長講演 
大木 隆生 一般社団法人 日本血管内治療学会 理事長
15:55-16:55
4領域横断セッション2

「遠位塞栓対策と治療」

座長

大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)

飯田 修(大阪けいさつ病院 循環器内科)

PL2-1

「末梢動脈疾患に対するアテレクトミーデバイス使用時の遠位塞栓予防」

飯田 修(大阪けいさつ病院 循環器内科)

PL2-2

「胸部大動脈瘤に対するステントグラフト治療時に遠位塞栓予防」

宿澤 孝太(東京慈恵会医科大学附属病院 外科学講座 血管外科)

PL2-3

「内頸動脈狭窄に対するステント治療時の遠位塞栓予防」

泉 孝嗣(名古屋大学 脳血管内治療学)

PL2-4

「孤立性内臓動脈瘤に対する塞栓術時のコイルの遠位塞栓予防」

小川 普久(東海大学 医学部医学科専門診療学系(画像診断学))

PL2-5

「TAVI時における遠位塞栓予防」

奥野 泰史(聖マリアンナ医科大学 循環器内科)

総合討論

第2会場(会議棟B B1)

11:50-12:40
ランチョンセミナー2

【共催:シーメンスヘルスケア株式会社】

12:50-13:50
シンポジウム1

「弓部大動脈瘤に対するTEVAR」

座長

大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)

志村 信一郎(東邦大学医療センター大橋病院 心臓血管外科)

S1-1

「TEVAR Overview(chimney課題含む)」

金岡 祐司(埼玉みさと総合リハビリテーション病院 循環器内科)

S1-2

「開窓式(Najuta)」

鬼塚 誠二(久留米大学 外科)

S1-3

「RIBS」

坂野 比呂志(名古屋大学医学部附属病院 血管外科)

S1-4

「TBE」

宿澤 孝太(東京慈恵会医科大学附属病院 外科学講座 血管外科)

S1-5

「自作開窓および枝付」

安原 清光(伊勢崎市民病院 心臓血管外科)

14:00-14:25
コーヒーブレイクセミナー2

「当院におけるIBEの治療実績」

座長

安原 清光(伊勢崎市民病院 低侵襲心臓血管治療センター)

演者

橋詰 賢一(済生会宇都宮病院 大動脈センター)

【共催:日本ゴア合同会社】

15:55-16:55
シンポジウム2

「静脈系IVRの最前線」

座長

高瀬 信弥(公立大学法人福島県立医科大学 心臓血管外科)

孟 真(並木クリニック 心臓血管外科)

S2-1

「静脈ステント:急性静脈血栓症での適応」

横井 宏佳(福岡山王病院 循環器内科)

S2-2

「静脈ステント:血栓後症候群での適応」

孟 真(並木クリニック 心臓血管外科)

S2-3

「急性DVTのカテーテル治療(ペナンブラ:血栓吸引デバイス含む)」

荻原 義人(三重大学 大学院医学系研究科循環器・腎臓内科学)

S2-4

「イナリ血栓除去デバイス」

安齋 均(太田記念病院 循環器内科)

S2-5

「ペナンブラ血栓吸引療法 PMS結果」

梅津 道久(東北大学病院 総合外科 血管外科)

S2-6

「Overview」

高瀬 信弥(福島県立医科大学 心臓血管外科)

第3会場(会議棟B B5-7)

9:00-10:30
一般演題1

「脳動脈瘤」

座長

石井 暁(順天堂大学 大学院医学研究科 脳神経外科)

増尾 修(横浜市立市民病院 脳血管内治療科)

O1-1

「椎骨動脈部分血栓化動脈瘤に対する血管内治療:母血管閉塞と温存の選択」

佐藤 徹(近畿大学病院 脳卒中センター 脳神経外科)

O1-2

「椎骨動脈解離性動脈瘤破裂に対するendovascular internal trapping後の再開通/再破裂の検討」

百崎 央司(国立循環器病研究センター 脳神経外科)

O1-3

「治療法の選択に悩んだ症候性血栓化動脈瘤の2例」

篠田 成英(六心会 恒生病院 脳神経外科)

O1-4

「内頚動脈後交通動脈瘤に対する血管内治療後の再発の検討」

込山 和毅(国立循環器病研究センター 脳神経外科)

O1-5

「二刀流術者施設における未破裂内頸動脈ー後交通動脈分岐部動脈瘤の治療戦略」

金地 真生(独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター 脳神経外科)

O1-6

「Low profile neck bridge stent, Intra-aneurysm flow disruption device導入後の未破裂中大脳動脈瘤に対する治療方針」

廣畑 優(久留米大学医学部 脳神経外科)

O1-7

「中大脳動脈瘤における脳血管内治療は拡大するか? ーWEBの初期治療経験ー 」

竹内 昌孝(西湘病院 脳神経外科)

O1-8

「当院の脳血管内治療におけるTrans Radial Approachへのパラダイムシフト」

矢富 謙治(医療法人社団昌医会 葛西昌医会病院 脳神経外科)

O1-9

「難治性硬膜動静脈瘻に対するcoil assist techniqueを併用したOnyx塞栓術」

西川 祐介(名古屋市立大学 医学部 脳神経外科)

O1-10

「頭蓋内pial arteriovenous fistulaに対する血管内治療の位置づけ」

秋山 武紀(慶應義塾大学医学部 脳神経外科)

10:35-11:40
一般演題2

「画像支援」

座長

田中 良一(岩手医科大学 歯科放射線科)

松本 康史(東北大学病院 先進血管内治療開発寄附研究部門)

O2-1

「3D Roadmapを使用した下大静脈フィルター留置の有用性に関する検証」

笠井 智司(東海大学八王子病院 循環器内科)

O2-2

「2D Phase Contrast MRIを用いたAmplatzer Vascular Plugの留置サイズと留置方法に関する基礎的検討」

林 輝仁(国立循環器病研究センター 放射線部)

O2-3

「頚動脈ステント留置術におけるMRA TOF signal intensityと術後DWI highの解析」

細尾 久幸(筑波大学 医学医療系 脳卒中予防治療学)

O2-4

「テーラーメード中空型動脈瘤モデルを活用したシミュレーションが有用であった後下小脳動脈瘤に対する脳動脈瘤塞栓術」

知念 将志(岡山大学附属病院 脳神経外科)

O2-5

「W-EB留置術前シミュレーションにおけるCBCTの有用性」

藤田 淳太郎(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経外科学)

O2-6

「脳血管内治療に応用した3Dプリンターを用いたオーダーメイド橈骨動脈穿刺シミュレーションモデルの有用性について」

木幡 一磨(美原記念病院 脳卒中科)

O2-7

「マルチモダリティを活用した3D-Fusion画像の脳動静脈奇形直達術前シミュレーションへの有用性検討」

木村 颯(岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 脳神経外科学)

O2-8

「PMEG(Physician modified endograft)術前Holoeyes VR systemを用いた計測の有用性」

玉井 宏一(横須賀市立総合医療センター 心臓血管外科)

O2-9

「機械学習によるEVAR後の3年生存率の予測モデルの構築」

西部 俊哉(北海道情報大学 医療情報学科)

12:50-13:50
一般演題3

「血栓塞栓症」

座長

長谷 聡一郎(社会医療法人財団石心会 川崎幸病院 大動脈センター 血管内治療科)

横井 宏佳(医療法人社団高邦会 福岡山王病院 循環器内科)

O3-1

「急性下肢動脈閉塞症に対するIndigo systemの初期使用経験」

梅野 晃弘(神戸大学医学部附属病院 放射線診断・IVR科)

O3-2

「上腸間膜動脈狭窄に対してFFR及びIVUSを行い、インターベンションを行った腹部アンギーナの一例」

北村 亮治(医仁会武田総合病院 循環器内科)

O3-3

「急性上腸間膜動脈閉塞症に対してハイブリッド手術室にて試験開腹とIndigo systemを用いた血栓除去を同時に行った1例」

上田 達夫(日本医科大学付属病院 放射線科)

O3-4

「上腸間膜動脈閉塞症に対してインターベンションを施行した8例の治療成績」

前野 遼太(亀田総合病院 循環器内科)

O3-5

「急性上腸間膜動脈塞栓症に対してINDIGO systemを用いた血栓吸引術の初期経験」

中井 貴大(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)

O3-6

「右房内血栓を合併した肺血栓塞栓症に対し、カットダウンを併用したシースでの血栓吸引を行い救命し得た一例」

鳥谷 卓央(藤田医科大学 循環器内科)

O3-7

「血管内治療の必要性とその治療の評価について」

岡田 昌義(一般社団法人 神戸健康大学 心臓・血管外科)

14:00-14:50
コーヒーブレイクセミナー3

「未来へのイノベーション - Trans Radial Vascular Intervention -」

座長

山本 義人(いわき市医療センター 循環器内科)

演者

伊藤 英道(聖マリアンナ医科大学病院 脳神経外科)

田中 宏典(徳島大学病院 消化器内科)

山岡 輝年(松山赤十字病院 血管外科)

【共催:テルモ株式会社】

15:55-17:00
一般演題4

「内臓動脈瘤」

座長

山岡 輝年(松山赤十字病院 血管外科)

山口 雅人(神戸大学医学部附属病院 放射線診断・IVR科)

O4-1

「Optimo balloon guiding catheterを用いたAVP2留置法による塞栓術が有用であった脾動脈瘤の1例」

佐口 徹(東京医科大学 放射線医学分野)

O4-2

「バルーン閉塞試験による側副血行路評価に基づく脾動脈瘤コイル塞栓術の有効性」

大島 圭裕(奈良県立医科大学附属病院 放射線診断・IVR学講座)

O4-3

「弓状靱帯症候群を伴う総肝動脈解離・破裂に対する血管内治療の経験」

手島 英一(福岡和白病院 血管外科・血管内治療部)

O4-4

「塞栓術後4年で異時性再発を来した正中弓状靭帯症候群に伴う膵アーケード動脈瘤破裂の1例」

岡 祥次郎(神戸市立医療センター中央市民病院 放射線診断科)

O4-5

「膵癌の上腸間膜動脈本幹浸潤に伴う出血に対しバルーン閉塞下n-butyl-2-cyanoacrylate塞栓術により止血し得た一例」

岩崎 光紗(日本医科大学付属病院 放射線科)

O4-6

「膵頭十二指腸切除術後の上腸間膜動脈仮性動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を施行した1例」

川田 紘資(岐阜大学 放射線科)

O4-7

「上腸間膜動脈瘤切迫破裂に対しハイブリッド手術を行った1例」

寺井 恭彦(静岡市立静岡病院 心臓血管外科)

O4-8

「コイル塞栓術により良好な予後が得られた空腸感染性動脈瘤の一例」

宇佐見 陽子(埼玉医科大学国際医療センター)

ポスター展示(第1会場後方) 6月13日(金)・14日(土)

P-1

「遠位橈骨動脈アプローチによるVascular access interventionの安全性と有用性」

渡部 真吾(東京山手メディカルセンター 循環器内科 循環器内科)

P-2

「脳血管内治療と一過性脱毛」

柴田 保子(社会医療法人 医翔会 札幌白石記念病院 手術室 コメディカル)

P-3

「神経線維腫症I型に合併した肋間動脈活動性出血に対する動脈塞栓術の報告」

城間 勇生(沖縄県立中部病院 放射線科 放射線科)

P-4

「治療中に運動負荷を行い左椎骨動脈の血行動態をReverse Flowにすることで左鎖骨下動脈の治療を行った両側鎖骨下狭窄の症例」

杉本 健(京都田辺中央病院 循環器内科 循環器内科)

P-5

「眼窩内に発生した解離性眼動脈瘤に対して母血管閉塞術を行った一例」

泉原 康平(岡山大学大学院 医師薬学総合研究科 脳神経外科学 脳神経外科)

P-6

「脳血管内治療におけるカテーテル操作時の抵抗感を定量化する試み」

宇野 健志(帝京大学 医学部脳神経外科学講座 脳神経外科)

P-7

「Lotus root appearanceを呈する冠動脈病変に対しstentlessでの血行再建を行った一例」

下田 昌弘(愛知医科大学 循環器内科 循環器内科)

P-8

「松葉杖による上腕動脈瘤に対しステントグラフト内挿術を施行した1例」

神山 拓郎(社会医療法人天陽会 中央病院 放射線科 放射線科)

P-9

「TAVI術後のStanford A型急性大動脈解離に対し,保存的加療を行った2例」

竹治 泰明(金沢大学附属病院 循環器内科 循環器内科)

P-10

「骨盤内うっ滞症候群に対する塞栓術の有用性について」

山下 修(山口県立総合医療センター 外科 心臓・血管外科)

P-11

「デバイスパッチテストが有用であった金属アレルギー患者のコイル塞栓術」

上野 浩太(弘前大学医学部附属病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-12

「開腹コンバージョン後早期に人工血管からのリークがみられた1例」

上田 浩之(小倉記念病院 放射線科 放射線科)

P-13

「再開通に苦慮した腫瘍塞栓の一例」

阿部 悟朗(福岡輝栄会病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-14

「当院におけるCarry Leon NSX の使用経験」

村本 朋之(手稲渓仁会病院 放射線診断科 放射線科)

P-15

「IMPEDE塞栓プラグを用いて治療した肺動静脈瘻(AVF)の一例」

中井 資貴(東京医科大学 放射線医学分野 放射線科)

P-16

「確実に橈骨動脈アプローチを遂行するために:新たなSimmons型カテーテルの開発」

野村 達史(医療法人社団医修会 大川原脳神経外科病院 脳神経外科)

P-17

「腹部人工血管右脚左脚内の狭窄が下肢閉塞性動脈硬化症、溶血性貧血の原因と疑われた一例」

原 信博(イムス葛飾ハートセンター 循環器内科 循環器内科)

P-18

「急性期脳塞栓症に対して機械的血栓回収療法を行い, 塞栓物の病理所見から頚動脈プラーク潰瘍による脳塞栓症の診断に至った1例」

大本 裕次郎(那須赤十字病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-19

「Angioガイド下肢静脈瘤カテーテル治療+硬化療法の治療成績」

西江 亮祐(国際医療福祉大学病院 血管外科 心臓・血管外科)

P-20

「フローダイバーター留置術におけるチエノピリジン系抗血小板療法の現状」

水谷 成美(香川大学医学部 脳神経外科 脳神経外科)

P-21

「頚部頚動脈急性解離による超急性期脳梗塞に対して偽腔内にステント留置を行った1例」

秋田谷 さくら(青森市民病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-22

「補助人工心臓装着患者の脳塞栓症に対してワルファリンを拮抗し、繰り返し安全に急性期血栓回収療法を施行できた一例」

佐々木 慶介(八戸市立市民病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-23

「非出血性椎骨動脈解離に対してフローダイバーター留置術を施行した一例」

棟方 聡(つがる西北五広域連合つがる総合病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-24

「解離性大動脈瘤術後の大動脈気管支瘻(ABPF)を血管造影で診断し、TAEで治療した1例」

釘宮 愛子(帝京大学医学部放射線科学講座 放射線科)

P-25

「当院の肝細胞癌破裂症例に対する待機的TACE症例の後方視的検討」

菊岡 吉朗(済生会横浜市東部病院 救急科)

P-26

「A型大動脈解離に伴う腸管虚血に対する緊急SMAステント留置後のcentral repairに成功した1例」

秋田 翔(市立四日市病院 心臓外科 心臓・血管外科)

P-27

「胸痛を繰り返した右冠動脈左バルサルバ洞起始症に対し右冠動脈起始部形成術を施行した一例」

川島 直之(藤田医科大学岡崎医療センター 循環器内科 循環器内科)

P-28

「NLEを用いた塞栓術の初期経験 -NLでの合併症経験から-」

横山 太郎(国立国際医療研究センター病院 放射線診断科 放射線科)

P-29

「発症早期にベアステント留置を決断した特発性腹腔動脈解離の一例」

松田 律史(札幌東徳洲会病院 画像・IVRセンター 放射線科)

P-30

「骨盤AVMに対して血管内治療施行した2症例」

寒川 悦次(国立病院機構 大阪南医療センター 放射線診断・IVR科 放射線科)

P-31

「経静脈的バルーン閉塞試験の有用性の検討」

平田 浩二(筑波大学附属病院 脳卒中科 脳神経外科)

P-32

「内腸骨動脈瘤を合併したAAAに対してballoon anchoring techniqueによりIBE手技を完遂できた一例」

山岸 大祐(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科 心臓血管外科)

P-33

「Chimney EVARの際にEye of the tiger techniqueを用いた傍腎動脈腹部大動脈瘤の1例」

白須 拓郎(東京大学 血管外科 心臓血管外科)

P-34

「頭部外傷受傷後1年4カ月経過後に出血し、急性硬膜下血腫を来した外傷性脳動脈瘤の一例」

荒川 朋弥(聖隷浜松病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-35

「EVAR術後にB型解離を発症し脚閉塞を併発した1例-造影CT後期相読影の重要性-」

桑田 憲明(川崎医科大学 心臓血管外科学 心臓血管外科)

P-36

「海外来訪者が発症のStanford A型急性大動脈解離に対し緊急TEVARで急性期治療をし得た1例」

大川 陽史(北海道立北見病院 心臓血管外科 心臓血管外科)

P-37

「Excluder legを使用しUpside-down techniqueを用いたEVARの治療経験」

橋本 和憲(自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科 心臓血管外科)

P-38

「一般病院における後期研修医プログラム研修でのEarly Exposureを主眼とした血管障害二刀流術者の育成」

林 正孝(総合病院 聖隷浜松病院 脳神経外科 脳神経外科)

P-39

「CTガイド下頚部胸管直接穿刺による胸管塞栓術を施行した肺癌術後難治性乳び胸の一例」

河合 亮兒(東京医科大学病院 放射線科 放射線科)

6月14日(土)第31回日本血管内治療学会学術総会【2日目】

第1会場(会議棟A A1)

9:00-9:10
一般社団法人 日本血管内治療学会 社員総会
9:15-9:30
学会長講演 
長谷部 光泉 第31回日本血管内治療学会学術総会 会長
9:30-10:30
医療機器 新アイデア発表会(ピッチ大会)
10:30-10:55
特別講演2

「Neurovascular thrombectomy – CBSET’s use of autologous clot models to assess efficacy and chronic safety」

演者

Rami Tzafriri, PhD.
(Director of Research & Innovation, CBSET,Inc., USA)

11:05-12:05
4領域横断セッション3

「保険診療 ―適応拡大に向けて―」

座長

西巻 博(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科 / ハイブリッド心臓大動脈治療センター)

長谷部 光泉(東海大学医学部付属八王子病院 画像診断科)

PL3-1

「リンパ系IVRの保険収載に向けて」

松本 知博(高知大学 医学部放射線医学講座)

PL3-2

「循環器デバイス ー血管外科、放射線科領域への応用ー」

横井 宏佳(福岡山王病院 循環器内科)

PL3-3

「海外デバイス」

山之内 大(藤田医科大学 血管外科)

PL3-4

「血栓回収 ー保険収載に至るまでー」

坂井 信幸(シミズ病院)

PL3-5

「実現に向けて」

白土 治己(独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第二部)

総合討論

12:15-13:05
ランチョンセミナー3

「Target Detachable coilが切り拓いてきた血管塞栓術」

座長

村山 雄一(東京慈恵会医科大学 脳神経外科学講座)

コメンテーター

近藤 浩史(帝京大学医学部 放射線科学講座)

演者

井上 政則(藤田医科大学 放射線科医学教室)

宿澤 孝太(東京慈恵会医科大学附属病院 血管外科)

松本 康史(東北大学病院 先進血管内治療開発寄附研究部門)

【共催:日本ストライカー株式会社】

13:15-14:15
4領域横断セッション4

「止血デバイス」

座長

飯田 修(大阪けいさつ病院 循環器内科)

市橋 成夫(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)

PL4-1

「パークローズを使いこなす〜1本締め〜」

墨 誠(国際医療福祉大学病院 循環器センター血管外科)

PL4-2

「エクソシールを使いこなす」

岩越 真一(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)

PL4-3

「静脈系(ECMO後)におけるパークローズの有用性」

早川 直樹(国保旭中央病院 循環器内科)

PL4-4

「アンギオシールを使いこなす」

朴澤 耕治(医療法人社団誠馨会 新東京病院 循環器内科)

14:25-14:50
コーヒーブレイクセミナー4

「Thinking about optimal SFA treatment strategy」

座長

關 秀一(近森病院)

座長

「パクリタキセルデバイスの力を再考する」

飛田 一樹(湘南鎌倉総合病院)

【共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社】

15:00-16:00
4領域横断セッション5

「チーム医療・連携」

座長

大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学 医学部 放射線診断学教室)

坂野 比呂志(名古屋大学 血管外科)

PL5-1

「当院における大動脈・末梢血管診療の取り組み」

岩崎 真之(東海大八王子病院 血管内治療センター)

PL5-2

「当院における血管内治療センターの取り組み」

山口 雅人(神戸大学医学部附属病院 放射線診断・IVR科)

PL5-3

「脈管異常の多診療科連携作りの道のり」

大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学 医学部 放射線診断学教室)

PL5-4

「血栓回収治療 ー多職種との取り組みー」

増尾 修(横浜市立市民病院 脳血管内治療科)

16:05-16:15
閉会挨拶 
長谷部 光泉 第31回日本血管内治療学会学術総会 会長

第2会場(会議棟B B1)

8:00-8:50
モーニングセミナー

「Expertに学ぶヒストアクリルのTips」

座長

松丸 祐司(筑波大学 脳神経外科 脳卒中予防・治療学講座)

大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学 医学部 放射線診断学教室)

演者

「末梢内臓領域」

大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学 医学部 放射線診断学教室)

「脳神経領域」

松丸 祐司(筑波大学 脳神経外科 脳卒中予防・治療学講座)

【共催:ビー・ブラウンエースクラップ株式会社】

11:05-12:05
シンポジウム3

「他診療科の先生のための脳動脈瘤血管内治療」

座長

松丸 祐司(筑波大学 脳神経外科 脳卒中予防・治療学講座)

高山 勝年(高井病院 脳血管内治療科・IVR科)

S3-1

「脳動脈瘤の治療適応および治療方針とその諸問題」

鶴田 和太郎(虎の門病院 脳神経血管内治療科)

S3-2

「コイル塞栓術のadjunctive technique」

松本 康史(東北大学病院 先進血管内治療開発寄附研究部門)

S3-3

「Flow diverterによる脳動脈瘤治療」

石井 暁(順天堂大学 脳神経外科学講座)

S3-4

「Flow disrupterによる脳動脈瘤治療」

中原 一郎(藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科)

12:15-13:05
ランチョンセミナー4

「腹部大動脈瘤のステントグラフト内挿術」(仮)

【共催:日本ライフライン株式会社】

13:15-14:15
シンポジウム4

「NBCAの多領域への応用」

座長

大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学 医学部 放射線診断学教室)

小野澤 志郎(杏林大学医学部付属病院 放射線科)

S4-1

「リンパ漏に対するNBCA塞栓術」

井上 政則(藤田医科大学 放射線医学教室)

S4-2

「頭頚部領域のNBCA塞栓術」

高山 勝年(社会医療法人高清会高井病院 脳神経・IVRセンター 脳血管内治療科・IVR科)

S4-3

「肝胆膵領域のNBCA塞栓術」

岡田 卓也(近畿大学 医学部放射線医学教室 放射線診断学部門)

S4-4

「タイプIIエンドリークに対するNBCA塞栓術」

本郷 哲央(大分大学 医学部放射線医学講座)

15:00-16:00
シンポジウム5

「SFA complex lesion」

座長

川﨑 大三(森之宮病院 循環器内科)

山岡 輝年(松山赤十字病院 血管外科)

S5-1

「病理所見から考えるDES/DCB治療選択」

鳥居 翔(東海大学 循環器内科学)

S5-2

「SFA complex lesionに対しては DES治療よりDCB治療が望ましい」

竹井 達郎(天陽会中央病院 循環器内科)

S5-3

「SFA complex lesionに対しては DCBよりDESがいいと思う」

柴田 豪(札幌医科大学 心臓血管外科)

S5-4

「包括的高度慢性下肢虚血に対しては DCBもDESも全く必要ない」

川﨑 大三(森之宮病院 循環器内科)

S5-5

「再発形態から考えるSFA complex lesionに対する best practice」

市橋 成夫(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)

総合討論

第3会場(会議棟B B5-7)

8:00-8:50
Live Demonstration

「LEAD」【収録動画】

術者

長谷川 光泉(東海大学医学部付属八王子病院 画像診断科 / 血管内治療センター)

佐藤 友保(土谷総合病院 放射線科)

手術コーディネーター

河村 洋太(東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科)

スーパーバイザー

大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)

座長

高山 勝年(高井病院 脳血管内治療科・IVR科)

コメンテーター

曽我 芳光(小倉記念病院 循環器内科)

高山 利夫(東京大学 血管外科)

仲間 達也(東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)

原 正幸(埼玉県立循環器・呼吸器病センター 血管外科)

宮本 直和(北播磨総合医療センター 放射線科)

山本 浩詞(住友病院 放射線科)

10:45-11:50
一般演題6

「下肢動脈疾患」

座長

笠島 史成(国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科)

村松 崇(藤田医科大学 循環器内科)

O6-1

「腎移植後患者のAorto-iliac occlusive diseaseに対するCERAB法の有用性」

杉山 滉一(東邦大学 医学部外科学講座心臓血管外科学分野)

O6-2

「高度石灰化を伴う長区域SFA閉塞にWingman catheterによる双方向性再開通が有用であった1例。」

佐藤 友保(土谷総合病院 放射線科)

O6-3

「SFA限局性石灰化狭窄病変に起因する間欠性跛行にPCB preparation後DCBを用いたEVTが成功した4例」

三浦 弘志(日野市立病院 放射線科)

O6-4

「重度石灰化を伴った大腿膝窩動脈病変に対するIN.PACTとRangerの治療成績の比較」

竹井 達郎(天陽会中央病院 循環器内科)

O6-5

「大腿膝窩動脈バイパス術後、超遠隔期に発症した末梢側吻合部仮性動脈瘤の1例」

渡辺 健一(兵庫医科大学 心臓血管外科)

O6-6

「非解剖学的バイパスのグラフト感染に対して血管内治療による解剖学的血行再建を施行した一例」

谷口 良輔(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)

O6-7

「巨大前脛骨仮性動脈瘤に対してステントグラフト留置を行った1例」

木村 雅喜(京都九条病院 循環器内科)

O6-8

「足関節以下病変を伴う下肢重症虚血患者に対するレオカーナ療法後の慢性期臨床所見」

佐竹 晃徳(成田記念病院 循環器内科)

13:00-14:05
一般演題8

「腹部大動脈」

座長

阪口 昇二(松原徳洲会病院 大動脈ステントグラフト・血管内治療科)

森景 則保(関西医科大学附属病院 血管外科)

O8-1

「EVAR時にステントグラフト脚を意図せず外腸骨動脈に留置し、peri-graftアプローチを追加して内腸骨動脈温存に成功した2例」

玉井 宏明(春日井市民病院 血管外科・血管内治療センター)

O8-2

「EVAR術後瘤径拡大に対する開腹根治術:病理組織学的検討 」

岡田 公章(東海大学 心臓血管外科)

O8-3

「腹部大動脈瘤破裂に対する手術の短期成績の検討」

川井 陽平(愛知医科大学 血管外科)

O8-4

「当院での内腸骨動脈温存Y字型ステントグラフトシステム(IBE)留置における標準法とUp-and-Over Techniqueの比較検討」

山崎 幸紀(聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科)

O8-5

「術中分枝塞栓を併用したAltoの初期成績」

小山 明男(トヨタ記念病院 血管外科)

O8-6

「EVAR後の瘤径拡大例における瘤壁組織像から見た増悪因子の解明」

笠島 里美(金沢大学 医薬保健研究域 保健学系 病態検査学)

O8-7

「EVARにおける瘤内圧 × 瘤内造影:デバイスごとの特性とエンドリークを考える」

墨 誠(国際医療福祉大学病院 血管外科)

14:45-15:45
一般演題10

「エンドリーク」

座長

重松 邦広(国際医療福祉大学三田病院 心臓血管センター 血管外科)

中井 資貴(東京医科大学 放射線科)

O10-1

「当科におけるEVARの中長期成績と選択的分枝塞栓のT2EL抑制効果」

笠島 史成(国立病院機構金沢医療センター 心臓血管外科)

O10-2

「Alto-EVAR後の中枢側シーリングリング直下のエンドリークに対しIMAからアクセスしてヒストアクリルによる塞栓を行った一例」

杉山 宗弘(順天堂大学医学部附属静岡病院 放射線科)

O10-3

「Short proximal neck症例に対するALTOを用いたEVAR後のType1A endoleak症例に対する治療経験」

谷川 和好(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 心臓血管外科)

O10-4

「EVAR後タイプIIエンドリークに対してElectrified Wire Techniqueで経ステントグラフト的な塞栓術を施行した一例」

小池 祐哉(日本大学 医学部 放射線科)

O10-5

「腹部ステントグラフト内挿術におけるCuff first techniqueとコイル塞栓併用による全分枝塞栓の初期成績」

原 正幸(埼玉県立循環器呼吸器病センター 血管外科)

O10-6

「Type2エンドリーク予防におけるNBCAを用いたperigraft sac embolizationの成績」

山本 尭佳(東海大学 医学部 心臓血管外科)

O10-7

「EVAR後のtypeIIIbエンドリークの確定診断に4D-CTが有効であった1例」

富田 聡(国立循環器病研究センター 心臓血管外科(血管外科))

第4会場(会議棟B B3-4)

8:00-8:50
Live Demonstration

「LEAD」【収録動画】

9:25-10:30
一般演題5

「冠動脈・心構造疾患」

座長

笠井 智司(東海大学医学部付属八王子病院 循環器内科)

森野 禎浩 (岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)

O5-1

「経頸静脈アプローチ心腔内超音波ガイド下でのNavitorを用いた経カテーテル大動脈弁置換術」

村上 力(東海大学 循環器内科)

O5-2

「TAVI後に頻回の輸血を要する溶血性貧血を合併した弁周囲逆流に対して経皮的プラグ閉鎖術を行った一例」

沼畑 亘(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)

O5-3

「腹部大動脈瘤を合併した重症大動脈弁狭窄症に対してIABO保護下に経頸動脈アプローチTAVIを施行した一例」

登坂 憲吾(岩手医科大学 内科学講座 循環器内科分野)

O5-4

「VSD術後残存シャントおよび大動脈弁位PVLによる右室瘻へ一期的に経皮的閉鎖術を行った一例」

新倉 寛輝(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)

O5-5

「尺骨動脈アプローチによる経皮的冠動脈形成術の治療経験」

大西 知広(愛知医科大学 循環器内科)

O5-6

「デバイス通過困難な冠動脈閉塞病変に対するエキシマレーザーカテーテルアブレーションが有効だった一例」

増田 怜(東京山手メディカルセンター 循環器内科)

O5-7

「当院における冠微小循環障害(CMD)と冠攣縮性狭心症(VSA)に対する侵襲的・包括的精査(IDP)についての検討」

吉木 優(藤田医科大学岡崎医療センター 循環器内科)

O5-8

「侵襲的FFR 陰性(>0.80)でCT上ハイリスクプラークを持つ患者における将来の心臓イベントの検討」

尾崎 行男(藤田医科大学岡崎医療センター循環器内科)

10:45-11:50
一般演題7

「胸部大動脈」

座長

戸谷 直樹(東京慈恵会医科大学附属柏病院 血管外科)

西村 潤一(日本赤十字社医療センター 放射線血管内治療科)

O7-1

「右側大動脈弓にKommerell憩室瘤を合併した1デブランチTEVARの1症例」

大山 徹真(順天堂大学医学部附属静岡病院 心臓血管外科)

O7-2

「当院における遠位弓部大動脈瘤に対するdebranching TEVARの治療成績」

石田 圭一(福島県立医科大学 心臓血管外科)

O7-3

「当院における計画的腹腔動脈被覆を伴うTEVARの治療成績」

秋田 直宏(名古屋大学大学院 血管外科)

O7-4

「胸部大動脈瘤に対するZone 2、Zone 3のステントグラフト内挿術後のAortic Stiffnessの影響」

高澤 晃利(昭和大学医学部 外科学講座心臓血管外科部門)

O7-5

「解離性胸部大動脈瘤に対し, 複数回手術による集学的治療を行ってきた1例」

堀田 明敬(財団法人総合南東北病院 心臓血管外科)

O7-6

「急性A型大動脈解離に対する全弓部置換術後、早期の残存解離腔拡大および併存する腹部大動脈瘤への血管内治療の経験」

大仲 玄明(住友病院IVRセンター 心臓血管外科)

O7-7

「大動脈解離症例におけるWingmanカテーテルを用いた内膜開窓術」

永富 暁(住友病院 放射線診断科・IVRセンター)

O7-8

「FEVARの学習曲線」

三岡 博(静岡市立静岡病院 大動脈・血管センター 心臓血管外科)

13:00-14:00
一般演題9

「脳梗塞・頸動脈」

座長

江面 正幸(国立病院機構仙台医療センター 脳神経外科)

松丸 祐司(筑波大学 脳神経外科 脳卒中予防・治療学講座)

O9-1

「主幹動脈閉塞に対する経皮的血栓回収術後予後良好が期待されるhigh DWI-ASPECTS症例における予後不良因子の検討」

荒井 信彦(高島平中央総合病院 脳神経外科)

O9-2

「血栓回収療法を施行した院内発症脳梗塞に対する転帰改善の試み」

川口 愛(帝京大学医学部附属病院 脳神経外科)

O9-3

「腕頭動脈病変に対するハイブリッド治療」

鈴木 佑輔(東北大学病院 心臓血管外科)

O9-4

「当院における頸動脈狭窄症に対する治療方針と成績」

福島 大輔(医療法人社団浅ノ川 金沢脳神経外科病院 脳神経外科)

O9-5

「超高齢者急性大血管閉塞患者における血管内治療の予後とリスク評価」

清水 史記(医療法人清仁会 シミズ病院 脳神経外科)

O9-6

「鈍的外傷性内頚動脈/総頚動脈損傷に対するステント留置術の経験」

小倉 優弥(帝京大学医学部附属病院 脳神経外科)

O9-7

「心臓血管外科手術前に頚動脈高度狭窄に対して頚動脈ステント留置術を行った症例の検討」

鈴木 一郎(八戸市立市民病院 脳神経外科)

14:40-15:45
一般演題11

「合併症」

座長

金岡 祐司(埼玉みさと総合リハビリテーション病院 循環器内科)

佐藤 友保(土谷総合病院 放射線科)

O11-1

「中心静脈カテーテルによる医原性鎖骨下動脈損傷に対して血管内治療にて修復した1例」

近松 雅文(春日井市民病院 心臓・血管外科)

O11-2

「橈骨動脈アプローチでの血管内治療後に発症した前腕コンパートメント症候群の1例」

矢尾板 裕亮(東京慈恵会医科大学附属柏病院 外科 血管外科)

O11-3

「硬膜動静脈瘻に対する経静脈的塞栓の際に穿孔をきたし、NBCAによる止血が有効であった1例」

丸山 拓実(信州大学医学部 脳神経外科)

O11-4

「PTA時デバイス破断の3例についての検討」

増田 翔吾(日本赤十字社医療センター 放射線血管内治療科)

O11-5

「当院で過去1年間に手術介入を要した医原性血管損傷」

植月 友彦(関西医科大学附属病院 心臓血管外科)

O11-6

「医原性仮性動脈瘤に対するトロンビン注入療法の有用性」

松井 洋(東京品川病院 放射線科)

O11-7

「パークローズProStyleによる止血困難例6例の検討」

小出 裕(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 放射線診断・IVR科)

O11-8

「大動脈人工血管分枝吻合部損傷に対するステントグラフト治療」

長谷 聡一郎(社会医療法人財団石心会川崎幸病院 心臓血管外科)